2007年11月1日木曜日

First Year Seminar 2B - Homework assignment

日本とアメリカのティーンエイジャーのグループについて

MURRAYがアメリカのティーンエイジャーについて述べているように、日本の学校(特に中高)でも生徒が複数のグループに分かれる傾向がどの学校にも見られますが、これは自然な成り行きによって起こるもので、敵意識を持ったり、騒ぐような事では無いようです。

私の日本での経験からみても、クラスの中でもやはり性格や価値観の違いから複数のグループに分かれていましたが、アメリカのように決まってjocksやprepsなどの名前はついていませんでした。自由時間になるとこういったグループに分かれて行動しますが、授業中やクラス活動中は自由時間に一緒に居ない子とも接する機会があるので、クラス内のグループでお互いに敵意識などは持っていませんでした。年の始めにクラス決めをすると、最低でも1年間は同じクラスメートと毎日を一緒に過ごす事になるので、限られた場所で活動する事が増えるため、団結力も高まり、特に仲の良い友達が居ても、クラスのみんなと平和に仲良くやっていきたいという気持ちがあるのではないかと感じます。

私はニュージーランドの高校に通っていたので、自分自身で実際のアメリカと日本の高校生のグループの決まり方や在り方を経験していないのですが、MURRAYの本や周りの経験者の話を聞くと、私がニュージーランドで通っていた高校はどちらかと言うと日本に似ていると思いました。生徒がグループに分かれていく中でどのグループにも入っていけない子は孤立してしまいましたが、誰もその子をいじめたり、逆に特に仲良くなる努力もしませんでした。多少変わり者扱いされましたが、授業の課題などで話す時はみんなと普通に話しました。私の高校にはチアやフットボールが無かったのですが、人気がある男子はたいていラグビー部の生徒で、この傾向はアメリカと似ていると感じました。どこのコミュニティーと変わりなく、自然とグループも出来ましたが、日本と同じく、グループの名前は、各グループ内で勝手に決めて呼ぶ以外特に決まっていなかったのですが、”Cool,” “Brainy”が目立っていました。

生徒の中でグループのランキングやひとりひとりのStatusを深く考えすぎる事によってそれぞれのグループの仲が悪くなったりしたらもったいないと感じます。